JR旧奈良駅舎にスタバなどがオープン!新たな観光の窓口に?

こんにちは。なんだかんだスタバでマックを開けて作業する

「ドヤリング」

常習者の管理人 きむらです。

Wi-fi環境がいいので、なんだかんだ調べ物するのに便利なんですよね。

ただ私、PCはMac、タブレットはiPad、携帯はiPhoneなので

とんでもねえリンゴ野郎!

ときっと嘲笑の目にさらされているんだと思います。

私のしょうもないエピソードはさておき、あると便利なスタバ。

奈良県内にも西大寺や学園前にあったのですが、7月中旬に旧JR奈良駅前にオープンしました

unnamed-8

こちらが奈良駅舎(撮ったのはスタバのオープン前です)

もともとこの駅舎は昭和初期に建てられたもの。10年ほど前まで使用されていたのですが、高架化によって駅舎としての役割を終え、取り壊される予定だったんですが

「こんな歴史的な価値の高いものを壊すのはもったいない!」

ともともとあった位置から建物をそっくりそのまま少し移動させる「曳家方式」によって現在の場所に移されました。(最近だと、弘前城を移転する工事で注目を浴びたはずです)

さて、この建物の何がすごいの?

ってのは後ほど触れるとして、レンガ造りの建物に見事にマッチした木の板の看板。

image

景観との調和をしっかりと考えた上で店舗のデザインをするスタバの姿勢は本当に素晴らしいと思います。続いて内観を見ていきましょう。

image

こちらが店内の様子。この部分だけを見ると、東大寺や薬師寺など、奈良のお寺をイメージしたように見えますね。

いかにも和風な雰囲気です。

で、こちらが天井。ん?と勘のいい方ならお気づきかもしれませんが、こちらは教会などで見られる洋風建築のスタイルが取り入れられています。

image

そうなんです!この建物、和風と洋風の素晴らしさをうまく融合させた和洋折衷の建物として歴史的な価値が認められ、土木遺産や近代化産業遺産に指定されています。

  1. image
    古くからの寺院が数多く国宝や重文に指定されていますが、実はこんなところにも貴重な文化財が奈良にはあるんです。笑

旧奈良駅舎ですが、スタバとともに観光案内所が入っています。

image

日本語での対応はもちろんのこと、英語などの言語での案内もあり奈良へ訪れた方への窓口としての役割も果たしています。

image

これから観光の予定を考えたい、調べ物をしたい…

なんて方に向けてiPadも用意してあります。これは本当に親切なおもてなし。

隣のスタバのWi-Fiが飛んでいるのでインターネットにつなぐこともできます。

このほかにも、奈良に関連した書籍のコーナーも

unnamed-10

街中で良く見かける本はもちろんのこと、地元の人が一生懸命編纂したものもあるので街歩きのネタ探しにもいいかもしれません。

カフェとして、観光客の窓口として…

姿を変えて、奈良の玄関口としてまた脚光を浴びた旧JR奈良駅舎。

建物の美しさと利便性はこれから奈良を訪れる人には欠かせないスポットになるかもしれません。今後に注目したいところです!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする