先日もならまっぷでご紹介しましたが、レインボーラムネ2016年秋の応募期間が近づいてきました。
日本テレビ系のテレビ番組「スッキリ」でも紹介されていたようで、放送直後にはリアルタイム検索でも上位にランクインするほど高い関心を集めていました。
なんでも人気が沸騰し、40倍もの倍率になるというこのラムネ。
3600件の当選者に対し、14万件もの応募があったそうです。
地元に住んでいて、工場にも足を運んだことがある身としてはこうして陽の目を浴びることへの嬉しさと、手に入り辛くなった悲しさが入り混じって複雑な気持ちでもあります。(ちなみに私が中学生の頃は、工場に行けばラムネを分けてくれていました…)
さて、40倍というまるで資格試験のような激戦となるレインボーラムネの応募。
応募以外で手に入る方法はないの??
となんとかして手に入れたい!
という方のために、地元民がこっそりあのレインボーラムネを応募しなくても手に入れる方法を紹介したいと思います。
応募せず手に入る場所
基本的に応募で手に入れることとなるレインボーラムネ。
ですが、奈良県内には何カ所か応募しなくても手に入れることができる場所があります。
私がこれまで実際に目にした範囲でご紹介していきたいと思います。
萬林堂
東大寺の転害門から東へ100mほどの場所にある和菓子の萬林堂さん。
こちらでは1袋100円でレインボーラムネが販売されています。
イコマ製菓の社長さんと親交があるということで手に入るらしく、入荷次第販売しているとの事。
たまたま訪れた際に見かけたのでいろいろと聞いてみたのですが、入荷量も多いようで結構手に入りやすい雰囲気でした。
ならまち資料館
以前にもレインボーラムネを手に入れることが出来る場所としてこのブログのなかでも触れたのですが、ならまち資料館でもレインボーラムネを手に入れることができます。
ならまちの名産、蚊帳とセットになっており、だいたいラムネが10粒ほど入っています。ラムネだけで買うことはできませんが、蚊帳は連綿と受け継がれて来た技術で作られたもの。
ご自宅のふきんとして、友人へのお土産としても非常に活躍してくれるはずです。
宝山寺
レインボーラムネが手に入る場所。3つ目は生駒の聖天さんとして名高い宝山寺です。
ありとあらゆる願いを叶えてくれる神様がいるということで奈良県のみならず、関西一円から参拝者が訪れるこちら。
境内に入ってすぐのところにあるお茶処で。
一見どこのお寺にもある休憩場所のようにも見えますが…
実はこちらに、こっそりとレインボーラムネが販売されています。
なお、こちらはだいたい20粒ほど入って150円で販売されています。
入荷については不定期で、売り切れ次第終了とのこと。
ならまち資料館と比べると行くまでの難易度はあがりますが、一度訪れる価値はあると思います。
(お寺自体も、非常に神秘的なところですよ)
買おうと思えば買える
抽選販売というイメージが先行し手に入りにくいイメージが先行しているレインボーラムネ。
確かにプレミア感は出ていますが良心的な値段で手に入るお店も少なくはありませんですし、買える場所さえ知っていれば手に入ります。
どうしてもレインボーラムネが欲しい方は奈良へ訪れた際、事前に調べておいて買いに行けばきっと手に入るはずです!
ぜひ、奈良へ訪れた際は一度この貴重なラムネを味わってみてくださいね♪