裏ナンバで奈良の日本酒を心行くまで満喫!楽彩

寒くなってきました。大阪と奈良は気温が2、3度違うので大阪に出てから奈良へ戻ると心も体も温めてくれる燗酒が心の底から欲しくなります。

夏と比べて5倍くらい日本酒の消費量が増えるであろう冬の季節。
美味しい日本酒が飲みたい!夏の頃にはあまり感じなかったこの感覚を思い出す時期ではないでしょうか?
と、今回は安い、美味しい、楽しい!と3拍子揃った大阪の飲食店密集地帯・裏ナンバで奈良の日本酒を心いくまで満喫できるお店をご紹介します。

スポンサーリンク

お店の門をくぐると…そこは奈良酒ワンダーランド

奈良の日本酒の品揃えならおそらく大阪一!そういっても過言ではないお店が「楽彩」さんです。
場所は連日長蛇の列ができるお好み焼き屋さん「福太郎」から北へ進んだ雑居ビルの2階にあります。

img_3067

(楽彩さんのほか、このビルに入っているお店の奈良酒取扱率は非常に高いので奈良酒好きの方にはオススメです)

img_3068

階段をあがり右へ曲がると「奈良のお酒とお豆腐の店」の看板が見えてきます。ということで、中へ入ってみましょう。

まずはメニューをチェック。奈良の日本酒を飲もう、そう思って眺めていると
種類めちゃくちゃ多いやないか!!!!
と思わず声を出したくなってしまうくらい豊富なラインナップ。
県内各地の酒蔵から厳選された30種類ほどのラインナップから選べます。

fullsizerender

今回は2軒目だったので量は控えめに。まずは旨味のある飲み口が特徴の「みむろ杉」をチョイス。
県内ではちょくちょく目にするようになってきましたが、大阪ではなかなかお目にかかれない銘柄です。

fullsizerender_1

店内には首都圏をはじめ、全国で注目を集める篠峯、風の森といった銘柄のほか、最近新たに登場した神韻といったレアなものまで非常に幅広いラインナップから選べます。
もうここに来れば奈良のお酒はコンプリート!と言えるくらい充実しています。とにかく種類がたくさんあるので、いろいろ飲みたい方はグラス「小」で飲むのがおすすめです。

食べ物はお豆腐のお店というだけあって豆腐を使ったメニューのほか、刺身が豊富に揃えられています。

img_3077


そんななかで、日本酒を飲むのならぜひオススメしたい一品がこちら。

img_3075

奈良漬をチーズで絡めた「奈良漬チーズ」。
チーズの濃醇な味わいと奈良漬独特の香りがうま〜く調和。つい箸が伸びてしまうクセになる味わいがお酒を呼びます。
この濃醇な味わいは旨口な味わいのお酒との相性が抜群にいいので、花巴やみむろ杉といったお酒と飲むと料理、お酒それぞれの美味しさを実感できることでしょう。

店内にはたくさんのお客さんでひしめきあい、活気溢れる雰囲気。
大阪の立ち飲みならではの温かな店内の雰囲気と活気を味わうことができるはずです。

奈良のお酒をいろいろと飲み比べてみたい。そう思ったらぜひ楽彩で美味しいお酒を探してみてはいかがでしょうか?

楽彩

大阪市中央区千日前2−3−24

080-4779-8757

18時〜24時

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする