2017年春の抽選販売が発表されたレインボーラムネ。
https://nara-map.com/201702051108
この記事のなかで応募期間等について紹介をしましたが、当選した際にレインボーラムネがどのような状態で届くのかという点についてご存知でない方が結構いらっしゃるようです。
750g(今回からは720g)という規模感がわからないこと、よく見かけるかわいらしい袋に梱包されて…
というイメージを持っている方が多いというのが理由かと思いますが、750gのレインボーラムネはこんな感じで届きます。
手前が小分けにされた状態で販売されているもの(地元に行けば意外と買えます)
そして奥が750gのレインボーラムネです。
見ておわかりいただけましたでしょうか、なんとiPad miniと同じサイズ。
これじゃあのかわいらしいイメージは全くありません(失礼)
今回は、このレインボーラムネをかわいらきく梱包することのできるアイテムを紹介したいと思います。
OPP袋をフル活用!
地元に行くと、写真のような状態で梱包されたレインボーラムネを買うことができます。
ちなみに、こちらは7粒入り。
赤、白、青、白、黄、白、赤…の順に並べられています。
5色ですが、虹のように並べられておりまさに「レインボー」。このテイストがよく言われるレインボーラムネのイメージではないでしょうか?
7個入りと相手に気を遣わせなくていい程度の数。仲のいい友達とのちょこっとしたお土産などに非常に喜ばれること間違いなし。
この感じで包むにはどうすればできるのか?
実際に調べてみました。
ものさしで測ってみると…縦が22cmに横が3.5cm。この中に7個入れて、上を湿気が入らないように括るような形になっています。
実際にこんなものがあるのか、google先生に聞いてみます。待つこと0.5秒ほど、結果が表示されました!
ありました!OPP袋というもので梱包すれば、あの可愛らしいレインボーラムネが簡単に包めるのか?手がかりは掴めたような気がします。
で、やってみた
意外とあっさり、google先生のおかげで梱包の方法がわかったので、ここは「してみせて、いってきかせて、やってみる」ではありませんがやってみます。笑
アマゾンで調べると送料込みで300円足らずで買うことができるようなので、まずはネットでポチッと。
数日後、商品が届きました。
で、届いたのがこちら。
異常に細長いのが見てわかるかと思います。本当にこれで梱包することができるんでしょうか?
で、これが750gの袋。やはり、7個入りと違ってボス感があります。
今回、ついでに地元でよく見かける小袋サイズのものでも梱包をしてみようと別のOPP袋も買ってみました。
ちなみに、よく地元で見かけるものというのはこんな感じです。これも家にあったので測ってみると9cmの20.5cm。同様にこのサイズのOPP袋も購入しました。
で、これで物が揃ったので実験開始です。袋を包む針金は100均などで普通に売ってるのでここは説明を割愛します。
一粒ずつ、ラムネを入れていきます。
7粒、入りました。入ったところで、くくって湿気が入らないようにします。
こちらが途中経過。ちなみにこれでまだ750gの袋のうち、3分の1くらい。
この作業を続けていき、30分ほど経過…
一袋、空になりました。数えたところ、7粒入りが16袋、やや大きめの袋に6袋入りました。途中で色のついたラムネが切れしてしまったので、途中から白だけのラムネが登場したりしてます。
まあ、これもご愛嬌ということで…。笑
包装する場合、友人に渡す分は色の順番を整え、自分用には白だけで作ってもいいかもしれません。
シモジマというお店で全てます
ちなみに、今回レインボーラムネを包装しましたが、この道具は全てシモジマというお店で袋、くくるためのカラータイと揃えることができます。
全国に直営の店舗が20店舗ほどあるほか、ネット通販もやっているので出かけるのが面倒な方はネットで買うのがオススメ。
送料が高いのが気になる、という方は直接お店で買えばよいでしょう。
普通に生活している限りはなかなか縁のないお店かもしれませんが、レインボーラムネの包装に限らず食品の包装関係の品が揃う便利なお店です。
OPP袋も今回紹介したサイズ以外にもバリエーション豊かに揃っているので、自分で入れたいようにサイズを変えてみてもいいかもしれません。
当選されたあと、どうやって包装しよう、食べ切ろう…。そんなことでお困りの際は、ぜひ参考にしてみてください。