奈良県民であれば誰もが一度は泊まってみたい。そう思わせる憧れの空間です。
天皇・皇后両陛下も奈良をご訪問された際にお泊りになられる皇室御用達。奈良県民であれば知らぬものはいないであろう名ホテルです。
ならまっぷとしてはこの名ホテルを、そして名建築をぜひ奈良を観光される皆様にご紹介します。
まさに大正・昭和の迎賓館
奈良ホテルは明治42(1909)年に開業。開業当初から国賓、皇族らが宿泊する迎賓館と同様の施設としての役割を担っていました。
このような経緯から、設計に関しては東京駅などの名建築を手がけた辰野金吾、片岡安の2人による設計が行われ、当時の建築界の大御所的存在によって設計されました。
また、建物の設計にあたっては興福寺、東大寺や春日大社など社寺の密集する地帯という景観にも配慮。
その結果として、外観は寺院などで見られる白塗りや鴟尾など和の趣が残る作りとなっています。
開業後、このホテルを管理したのは鉄道院。こうした背景もあり、ホテル内には「鉄分」豊富な古地図も。
これは大正4年頃の路線図。今では関西の大動脈ともいえる鉄道が完成されていなかったりと、歴史を知ることができます。
ちなみに、当時は今と異なり宿泊できる人に関しての制約があったのだそう。こうして、迎賓館としての品格が保たれていたようです。
二条城を思わせる格天井、洋館を思わせる内装
建物の内観に入ってまず気づくのが、格子型の形をした天井です。
二条城の格天井のように絢爛豪華な装飾は施されていませんが、木の温かさを活かした作りは日本風のテイストを感じさせます。
一方、シャンデリアが灯りとして用いられていることからわかるように、調度品には洋風のものが用いられています。
和の伝統技法と洋風の調度による和洋折衷。外観は和のテイストでしたが、内観は和と洋を巧みに融合させた作り。
このあたりが、奈良ホテルが名建築、名ホテルと呼ばれる所以のひとつでもあります。
こちらは奈良ホテルのメインダイニングルーム 三笠の全景を撮ったもの。こうして見ると洋館風のテイストがより際立ちます。
大階段の手すりには擬宝珠が。元々は金属でできていますが、戦時中に没収されてしまい、かわって赤膚焼でできた手すりが代わって作られたのだそうです。
レトロな造りの部屋に、最新のアメニティで快適な環境を演出
奈良ホテルの建物自体は20世紀初頭に作られ、100年以上の歴史を誇ります。
室内はレトロな建物らしい昔ながらの趣を感じさせる内観。部屋の中に入ると、やはり歴史ある建物に来たという実感があり心踊る空間になっています。
レトロな建物であり、調度品には当時のものが用いられたりしていますが、アメニティなどのクオリティが非常に高いのがこのホテルの特徴。
ドライヤーにはヘアビューザーが、シャンプーなどには全て奈良ホテルのロゴが刻まれています。
トイレも最新型のウォシュレットが搭載されているだけでなく、段差のない設計。手すりもついているので車椅子の方でも利用しやすい作りとなっているようです。
このあたりの細かさが、さすが奈良ホテル。そう思わせる素晴らしさでしょう。
朝の散策もオススメ
ホテルにずっとステイしていたいくらい素晴らしい奈良ホテルの環境。
ですが、奈良公園内という立地にあるため非常に周辺の散策を楽しめるのもこのホテルの魅力。
奈良公園や興福寺、春日大社が近くにあるので早起きして奈良の澄んだ空気の中散策を楽しむのもオススメです。
歩いた後には、奈良ホテル自慢の朝食を。
名物の茶がゆをいただけば、心も体も満たされること間違いなし。奈良ステイを心ゆくまで楽しめることでしょう。
奈良で優雅な時間を過ごしたい。そんな方はぜひ一度奈良ホテルへ泊まってみてはいかがでしょうか?