「茶筅の里」として知られる奈良県生駒市の高山町。住宅街から数キロほど離れ、小鳥のさえずりが聞こえるほど静寂に包まれた田園地帯に、夫婦で農業をはじめた農園があるのをご存知でしょうか?
その農園の名は「ひらひら農園」。いくつかの農園で経験を積んだのち、地元である生駒の地で丹精込めた野菜作りを行っています。
この地で農園を営むのが、平沢大さん、純子さんご夫婦。
生駒の地で他にはない美味しい野菜作りを手がけ、科学農薬、化学肥料を一切使しない農園栽培を行う農家さんです。
あるきっかけから農業への関心を持ち、晴れて生駒の地で夫婦で農業の門を叩いたおふたりに、「ひらひら農園」さんの農業をはじめるまでのきっかけ、野菜づくりなどについて聞いてみました!
美容師、建築関係、造園業… さまざまな職を経て就農
生駒市出身の平沢大さん。3年前に就農を果たすまで美容師にはじまり、建築関係のお仕事や造園業などさまざまな仕事に就いていたのだそう。
もともとは農業に関心があったというわけではなかったと語る大さん。農業に関心を持つようになったきっかけは20代の頃に行った群馬県での農業体験。
ここでおじいちゃん、おばあちゃんと家族で農業を営む姿を見て「いずれは家族で農業を営みたい」、第一次産業に携わりたいという思いを持つようになります。
その後も様々なキャリアを積み重ねながら、35歳の頃に一念発起。奈良県・榛原にある有機JAS認定の農業法人へと赴き、弟子入りを志願。その際に出会った純子さんと結婚し生駒の地に「ひらひら農園」を3年前に開き就農を果たしました。
「農業にたどり着くまで様々なキャリアをあっち行ったりこっち行ったりしているように見えるでしょ?」
そう屈託無く語る平沢さん。ただ、自分自身の中で様々なキャリアを歩みながら「こういったことはしたい」という確固たる信念は当時から持っていたと振り返っていました。
現在でこそ開墾され、農園として野菜が栽培できるようになっていますが当時は荒れ果てた耕作放棄地だったのだそう。
ユンボを自ら操作し、車が通れるように道を拡幅したりするなど一見無駄なようにも思える過去の経験が今になって生きているのだそうです。
「水を流すための傾斜の付け方など、他の就農した農家さんで気づかないような点に気づくことができる。そう行った意味ではいろんな仕事をしてきたことは無駄ではないと思います」
そう語る大さん。「遠回りすることは無駄ではない」そう過去にインタビューで語っていたイチロー選手の考えにも繋がる職人の粋を垣間見ました。
レタスだけで10種類以上!多品種少量生産 − だからこそ手間、ヒマをかけて…
ひらひら農園の野菜はたくさんの品種を少しづつ育てていくというスタイル。
レタスだけでなんと10種類以上を育てているというからその多品種ぶりには驚かされます。遠目に見ると一見同じ品種を育てているように見えるレタス畑ですが…
緑いっぱいの農園内のレタス畑の中に入ってみると
同じレタスでもたくさんの品種を育てていることがわかります。(恥ずかしながら、レタスだけでこれだけの種類があるのかと驚かされました)
生産する際に一日に収穫できる量、過去の実績に基づいた受注量などを基に生産量をコントロールしたうえで品種ごとに種を蒔く時期を調整。
「適期は3日しかない」そう言われるほど収穫のピークが短いレタスにおいて、効率よく収穫できるようにコントロールしながら野菜づくりを行っています。
私たちが日頃何気なく食べている野菜。育てる過程において、生産者の目に見えない苦労や心配りがあって成り立っているのです。
お金に変えられる産業にしないといけない− 生産、そして営業を
ひらひら農園の特徴が、基本的には消費者(主にレストラン)と直接取引を行ったうえで販売するというスタイル。
農協などに販売する一般的な農業と異なり、生産、レストラン側への営業、そして配達まで…。販売までのプロセスを平沢さんご夫婦が全て行っています。
「商売できんかったら、農業はできん」
そう語る大さん。耕地面積の少ないひらひら農園のような農家さんにとって、ナリワイとして成立させていくために野菜の価値を高め、面積あたりの収入を上げていくことが非常に重要なことなのだそう。
自ら飲食店を中心に野菜を買っていただけるよう精力的に営業活動を行ってきた平沢さん。その甲斐もあって、現在は様々なレストランさんなどと取引を行うようになったのだそうです。
「飲食店さんから直接生産した野菜の味や、ニーズを聞くことができるのが強み」と語る平沢さん。
お皿の中で彩りを表現する料理の世界において、一般的に流通している野菜だと大きくて使いづらい…ということがよくあるのだとか。
そこで、ひらひら農園さんではサイズの小さい玉ねぎなど飲食店側からのニーズに応える形で小さい状態で収穫し、消費者へと届けることも。
こうした細やかな野菜づくりを行うことで付加価値を生み出すとともに、きっちりと収益を確保するために効率良く農業を行っていけるよう日々試行錯誤を繰り返しているのだそうです。
「都市の中の田舎」生駒の魅力とは?
地元である生駒で就農して3年目を迎える「ひらひら農園」さん。
生産から販売、配達までを一手に届けるため、一般の農家さんと比べると配送の手間など比べものにならないくらいの労力をかけて農業を行っています。
そんな平沢さんに生駒の良さ、生駒で農業をする良さについて聞いてみたところ「私たちのようなスタイルの農業を行う農家にとって、商売がしやすい」という意外な答えが。
生駒というと、居酒屋などの飲食店ができてもなかなか定着せず商売が難しいという話をよく耳にする土地柄。
そんな中で「商売がしやすい」という答えについてさらに聞いてみたところ
「飲食店さんに直接届けているため、近くにどれだけ買ってくれる方がいるかということが大切になんです。そんな中、農園から30分圏内に買ってくれる方がたくさんいるので、少ない量を買ってもらうためにはたくさんの方に細かく売るのが大切になります。ここら辺は『都市の中の田舎』なので人口も多く、我々のような農家にとってはとても立地がいいのです」
トンネルを抜ければわずか20分で大阪市内へ行くことのできる生駒という立地。
住環境だけでなく、農業を行う上でもこの「都市の中の田舎」という立地が強みとなっているのだそうです。
農業は簡単なものではない − これまでの「農業」のイメージとは異なる農業像
「買っていただいた方から直接、『美味しい』という評価を聞けることが嬉しい」そう語る平沢さん。
生産から販売までを一手に行うからこそ、直接買っていただいている方からの声を聞くことができるというのは喜びもひとしおなのだとか。
一方で、一般的な農家のように「農協に卸すようなイメージでやっているわけではないし、だからこそ手間ヒマや労力もかかって大変」とも語る平沢さん。
自ら手を動かし、汗をかき、頭を使う…。過去の受注量について統計を取った上で生産量の調整を行い、効率良く農作業を行うために作物や種を植える時期を調整する。
これまでの農業の概念を覆し、まるでトヨタのように細かい生産管理を行う「ジャスト イン タイム」生産方式のような農園経営−
楽しく家族で土にまみれながら農園を経営する微笑ましい姿ばかりがテレビなどでは映し出されますが、決してそんな生半可なものではない。ナリワイとして農業を行う難しさ、消費者に届けるまで丹精込めて作る農家としてのエスプリを感じました。
ひらひら農園さんのお野菜が買える!不定期に開催のマルシェ「ひらひら農園 日曜マルシェ」の情報はこちら
————————————————–
ひらひら農園
奈良県生駒市高山町
https://www.facebook.com/hirahirafarm/
————————————————–