生駒のコミュニティスペースとして cafe and fitness studio viviana 築地 昌仙さん 【奈良な人に聞いてみた VOL.11】

暖かい季節になってきました。何かを始めようかな、そんな方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

今回、春のぽかぽかとした陽気に誘われ、訪れたのは生駒市小明町にあるこちらのお店

cafe & fitness studio vivianaさん。

世界各地から厳選されたコーヒー豆で焙煎されたコーヒーとカレーなどのお食事が味わえるカフェとヨガなどのレッスンができるスペースを兼ね備えた生駒のコミュニティスペースです。

このお店を経営されているのが築地昌仙(つきじ まさのり)さん。生駒に店を構えておよそ4年。

スマートな体躯。そしてバイタリティ溢れる姿は生駒のどの同年代の方よりもきっとエネルギッシュだろうというくらい元気な方。

お店のオープンからお店のこだわり、そしてこれからについて…。

こだわりの詰まった想い、そして生駒の魅力など…たっぷりと話を聞いてみました!

スポンサーリンク

お店をオープンするまで

様々な紆余曲折を経てvivianaをオープンした築地さん。まず、お店をオープンするまでにどのような経歴を経て来たのか、そしてオープンまでに直面した苦労等について伺いました。

カルチャーセンターを開こうとするも…

ならまっぷ ー  カフェとヨガスタジオが一緒になっているお店ですが、もともとヨガのインストラクターやカフェなどのお店で働いていたんですか?

築地さんー もともとはスポーツクラブの運営をする会社で働いていました。そこで10年ほど働いたのち、スポーツクラブ運営の委託先であった会社へと移りました。

ならまっぷー ということは、お店を開くまでは全く飲食店やヨガをされていなかったんですね。こういった形でお店を開くきっかけとは何があったんでしょうか?

築地さんー スポーツクラブ運営の委託先に勤めていた時、新規で出店することに限界を感じていたんです。機械などの投資に多額の出費がかかってしまうこと、そして古くなってくると機材の更新にさらに費用がかかるのでキャッシュが残らない状態になってきたんです。

何か新しいことをしないと模索していた中で、やりたいと思ったのが「カルチャーセンター」だったんです。年齢、性別関係なく誰でもが参加できるのでどれだけ素晴らしいことかと。それでいろんなところを回って勉強してみたのですが、ある問題があることがわかったんです。

ならまっぷー それはどんな問題だったんですか?

築地さんー 講師の人とのツテがなかったんですね。あれって他力本願で、講師の力でお客さんを呼び込む形なんですね。さすがに今からそれを展開することはできない。そこで並行して考えていたヨガの部分をまずやろうと豊中でスタートさせました。

ならまっぷ ー 何も知らないところで始めるのに、どんな苦労があったんでしょうか?

築地さんー まずは講師を集めないとできないので、講師のオーディションとかをしないといけないわけです。といっても全くヨガのことを見てもわからない状態だったんですけどね。そんな中で女性専用、サーキットトレーニングを謳ってオープンしたんですが、集客に関してはうまく行きました。

講師の人とのツテを探すことが大変というのがわかり、頓挫しそうになったカルチャーセンター計画。そんな苦労に直面しながらも、別の角度からアプローチを図ることで今のvivianaさんの原型ともいえる形が幕を開けたのです。

生駒で「試験的に」スタート

様々な困難の末、豊中で産声をあげた築地さんのヨガ教室。多店舗の展開を見据える中で続いてオープンさせたのが生駒。今でこそこの場所に軒を構えていますが、そのきっかけは意外なものでした。

 生駒ではじめたきっかけは?

ならまっぷー 生駒ではじめようと思ったのはどんなきっかけがあったんですか?

築地さんー もともと当時から生駒に住んでいたので土地勘やどんな人が住んでいるのかということもわかっていたんですよね。試験的にここでやってみようと。

ならまっぷー 試験的だったんですね!ちなみに、この場所はどんなところがよかったのでしょうか?

築地さんー 住宅地なので、こういうところでできたら面白いなと思っていたんです。そこで、場所を探していたら駐車場はないものの目立つ場所に空いている物件で、2階建てということにも惹かれました。ここで一回うまいこと行って他の場所でも展開できれば面白いなと当時考えていました。

実験的にオープンした場所で晴れて独立

ならまっぷ生駒でお店を出した時には、前におられた会社でされていたんですか?

築地さんー この頃はまだ当時勤めていた会社でお店をやっていました。そして、2014年にオープンをして、2年ほど前からこのお店を引き継いで今に至ります。

ならまっぷー 生駒でお店を出すまで、生駒に住んでいたものの仕事をされていなかったと思うのですが、イメージが変わりましたか?

築地さんー 正直そんなにイメージとの差はなくて、もともと考えていた通りでしたね。

こうして、生駒で実験的に開いたお店で独立し、現在に至るvivianaさん。住宅地であるということがお店を出す理由にもなったそうですが、生駒のどんなところがいいのか、どんな特徴がある街なのか…

築地さん目線の「生駒の良さ」について聞いてみました

田舎と街の融合が「生駒の良さ」

生駒に住んでおよそ20年。もともとは大阪市出身だという築地さん。都市部出身の築地さんだからこそ感じる「生駒のいいところ」とはどんな点だったのでしょうか?

いろんな世代、出身の人がいるところが生駒のいいところ

ならまっぷー 今、こうして生駒でお店をされていますが、生駒のいいところってどんなところだと思いますか?

築地さんー  田舎と街が入り混じっているから住みやすいと思います。そして住んでいる人も地元の人や大阪から移ってきた人などいろんな人がいて、高齢化しているような街でもないので明るい街だなと感じます。

ならまっぷー もともと生駒のご出身だったのでしょうか?

築地さんー  もともとは大阪市出身です。生駒に住んで今で18年になりますね。

住んで気がついた生駒の良さ

ならまっぷー 実際に住んでみてどんな印象を持ちましたか?

築地さんー  先ほども言ったように、田舎と都会が絶妙に混ざっているなと思いましたね。それまで大阪市内でも特に空気が汚いところに住んでいたので、自然が目の前にたくさんあることに驚きました。山もあるし、少し行けば入れる川があるので。

ならまっぷー 他にどんなところがよかったですか?

築地さんー 大阪市内に近いところですね。あと、駅に百貨店があるのは個人的に大きいなと思いますね。生駒駅の近鉄百貨店ができて20年くらいだったかと思うんですが、当時ディズニーストアがあったんですよ。できたばかりの時に大阪市内に住んでいましたが、わざわざ生駒まで行きましたね。笑

きれいな空気、美味しい水。そして街のステータスシンボルともいえる百貨店。決して大きな街ではないものの、街に欠かせないものが揃っている生駒。

都会と田舎が絶妙に混じりつつ、街に出るのも便利な生駒。そんな生駒の中でも特にオススメの場所とは?築地さんにさらに聞いてみました。

いい感じに「田舎」な生駒の良さ

都会と田舎が絶妙に混じる生駒。標高以上に存在感を見せる名峰・生駒山の麓に形成された街である生駒市のオススメな場所とは?それは、地元の人でも気づかなかったある場所でした。

住んで感じた生駒山麓公園の素晴らしさ

ならまっぷー このお話を聞いていく上で、生駒の良さについてもう少しお伺いしたいと思いますが生駒の魅力ってどんなところだと思いますか?

築地さんー 生駒山麓公園と宝山寺ですね。特に山麓公園は公園があって遊ぶことができるのはもちろん、プールもあるし、温泉もある。さらに泊まることができるし、バーベキューもできる…あんな素晴らしい場所、もっと使わないといけないなと思いますね。

ならまっぷー 本当にそうですね。グランピングが流行っていますが、山麓公園なんて都会から一番近いグランピング施設かもしれないですね。(笑)

もっと若い人にも使ってもらえるようにしたい

築地さんー すごい設備が整っていますが、高齢の人が多いのでもっと若い人に使ってもらえるようにしたいなと思いますね。

ならまっぷー 確かに、小さい時に泳ぎに利用したことがありましたが、ほとんどおじいさん、おばあさんばかりでしたね(笑) 

築地さんー もっと子どもたちが頻繁に使えるようになって欲しいですね。公園を使ってもらえるようにスポーツイベントをやってみたいなと考えているんですよね。ウォーキングだったり、自転車で登ったり…登った先の公園で楽しめるような。

都市へのアクセスの良さ、都会と田舎が絶妙に入り混じったバランス。そして誰もが遊ぶことのできるスポット…。あらゆるものがしっかりと整っている生駒。こうして話を聞いて改めて生駒が魅力ある街だと実感しました。

カフェとしてのvivianaとは?

カルチャーセンターを開きたい。その志を原点に持つviviana。カフェとしてだけでなく、ワークショップなども開催されまさにカルチャーセンターとしての一面も。さらに、カフェに欠かせないコーヒーについても話を聞いてみました。

英会話、ウクレレ、ハーバリウム制作など幅広く開催!

ならまっぷー お店のinstagramを拝見すると、自転車でいろんな人を集めて登っている写真を見ましたが、自転車以外にもいろんなイベントの企画をされているのですか?

築地さんー 私自身でイベントを企画してはいませんが、様々な分野で得意なものを持つ人にお店を貸してワークショップをしています。

ならまっぷー ちなみに、イベントをする場合どれくらいの予算でできるんでしょうか?

築地さんー ひとりワンオーダーをしてもらえれば利用できますよ。

ならまっぷー これまでどんなワークショップを開いてきたんですか?

築地さんー ウクレレに始まり、ハーバリウムの制作、英会話教室など色々なワークショップをやっています。色々と増やして行けたら面白いなと思っています。

ならまっぷー 月にどれくらいワークショップをされているんでしょうか?

築地さんー 今は月に10回くらいやっていますね。本当は毎日ワークショップを開いて「何かやっている」っていうところにしたいんですけどね。

ちなみに、こちらがvivianaさんのinstagram

https://www.instagram.com/tsuki_cafe.2014/

コーヒーだけでなく、カレーや自転車などなど…幅広い投稿を展開しています。

ぜひ、一度ご覧になってみてください。

コーヒーは独学でマスター

ならまっぷー ワークショップをされたり、ヨガ教室をされたりという中でカフェとしてのvivianaさんについて聞いていきたいのですが、どうやってコーヒーに関する知識を身につけていかれたのでしょうか?

築地さんー 奥さんのおじさんが自家焙煎のコーヒー屋さんをやっていて、そこから豆を手に入れ、手で煎る焙煎機でやったのが最初です。その機械だと30gくらいしかできなかったのですが、だんだんと量を増やしていって…。

ならまっぷー どこかで修行したりとかはしなかったのでしょうか?

築地さんー 焙煎セミナーとかにいったのですが、そのセミナーを主催している焙煎機メーカーのものを使って焙煎する方法の案内だったんです。こういう話を聞きにきたわけではないし、ネットが発達した今なら自分自身で勉強もできるので以来自分で勉強して知識と勘を身につけていきました。

今では常時20種類ほどのコーヒー豆を取り揃え。特にオススメはインドネシアの「神山」というコーヒーなのだとか。

勘からデータが生まれていく

全くコーヒーに関する知識がなかったところ、様々な試行錯誤を経てコーヒーの知識を会得した築地さん。様々な機会などが発達し、便利になっていく社会とは裏腹に築地さんが感じた大切なこととは?

そして、コーヒーとともに築地さんがお好きなお酒のことについても聞いてみました。

コーヒーを焙煎する上で必要な「感じることの大切さ」

ならまっぷー 独学で学ばれていったと思いますが、どうやって焙煎の知識を身につけていかれたんですか?

築地さんー 自分自身の好き嫌い、この豆ならこういった配合をすればいいのではないかな…という勘からだんだん覚えていきました。

ならまっぷー 勘からデータが生まれていっているんですね!

築地さんー やっぱり感じないとダメだと思うんですよね。スーパーコンピューターで美味しいものを作ったりしていますが、自分自身で豆の特徴を知って美味しいものを作っていくことが大切だと思うし、面白いと思いますね。

お酒とコーヒーとの共通点とは?

ならまっぷー 日本酒がお好きとお伺いしましたが、お酒とコーヒーの共通点って何かあるのでしょうか?

築地さんー コーヒーは香りからはじまって苦味、酸味とあるんですが、共通しているのは甘みと酸味のバランスだと思うんですよね。甘みの中にちょっとでいいのに酸味があって、その違いを感じるのが面白いですよね。

ならまっぷー コーヒーと日本酒で似通った部分もあると思うのですが、日本酒を飲んでいるときにコーヒーの味を思いつくということはあるんですか?

築地さんー 味わっているときに、こういう組み合わせができるんじゃないかなと思うことはありますね。コーヒーは混ぜれば美味しい味ができるんですが、これとこれを組み合わせればこんな味ができるなと思うことがあったり。

ならまっぷー じゃあ、オススメの組み合わせをお願いしてもいいでしょうか?(笑)

オススメのコーヒー、そしてこれからのvivianaについて

 オススメ、聞いてみました

ならまっぷー さて、ここまでコーヒーについて聞いてきましたが、お店のオススメを2、3個教えていただいてもいいでしょうか?

築地さんー 変わっているものだとマイルドコーヒーの中で一番美味しいと思うこの豆ですね。

ならまっぷー ハニーってことは、甘めのコーヒーなんですか?

築地さんー ハニー製法という作り方で、甘みを残して豆を引くものなんです。甘みを残すために手間がかかる作り方で、洗うんだけど甘みを残す作り方をしているんです。甘すぎてもダメだし、かといって酸味ばかりが立っていてもよくない…大切なのはバランスなんですよね。

ちなみに、おすすめのコーヒーはインドネシア バリ アラビカ 神山(しんざん)というコーヒー豆。苦味に特徴のあるコーヒーなのだそう。

この他にもたくさんのコーヒー豆があるので、いろんな豆を試して、味の違いを比べてみてはいかがでしょうか?

地域に欠かせないコミュニティとして

ならまっぷー お店について、もしくは生駒に対して今後どのようにしていきたい、関わっていきたいというものはありますか?

築地さんー 地域のコミュニティとしての役割を果たしたい。もうひとつ、運動を通して健康促進を図るということに強いこだわりがあって、それを実現していきたいと思っています。両親を早くに亡くしているので、健康であることの大切さ、運動がもたらす素晴らしい効果についてもっと広めたいと思っています。このような施設をはじめたきっかけというのも自分自身のこれまでの体験に基づいたものですし、健康寿命を伸ばしていくということをこれからどんどん取り組んでいきたいと思っています。

ならまっぷー 生駒で、そしてさっきの話でも出てきた山麓公園でいろんなことをやってみたいですね。

ヨガ教室が上にあることもありスポーツに関する本のほか、女性向けの雑誌などバラエティ豊かに取り揃え。ちょっとしたお食事や打ち合わせなどでも利用できる入りやすさはまさにコミュニティスペースそのもの

地域に欠かせないコミュニティとして。そして人の健康を支えるスポットとして。

カフェでゆったりと話したいという方も、この春、ヨガや運動を始めようかなという方も…。

きっと、vivianaさんのレッスンを受ければ運動の素晴らしさを実感できるはずです。

この春何かを始めよう!そんなみなさんはぜひこの機会に一度vivianaさんの門を叩いてみてはいかがでしょうか?

お店のおすすめフードメニュー

自家製マサラカレー

築地さんが丹精を込めて手作りで仕上げるこのカレー。お肉などを使わず、野菜とスパイスだけで辛味や旨味が詰まった体に優しいお味です。

STORE INFORMATION

cafe and fitness studio viviana

住所  :生駒市小明町555-1

営業時間:9時〜18時

定休日 :日曜日

http://viviana-web.com/store.html

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする